一般社団法人米沢観光物産協会
〒992-0052
山形県米沢市丸の内1-4-13
tel.0238-21-6226
〒992-0052
山形県米沢市丸の内1-4-13
tel.0238-21-6226
米沢のまちに翻る「紺地日の丸」ののぼり旗や街路灯フラッグ。
今、米沢市内中心部の繁華街や、米沢駅から上杉神社・伝国の杜(上杉博物館)周辺までの通りに掲げられ、上杉の城下町を彩っています。


この「紺地日の丸」のデザインは、もともと上杉家の重宝で、謙信の時代は常に毘沙門堂に安置され、 出陣時には修験僧によって白布に包み箱に収め丁重に陣営に運ばれ、上杉軍の戦いのときに御旗殿に掲げられた陣旗です。
そして「紺地日の丸」をデザインした、こちらのパンフが「米沢あるき・通り名マップ」。

城下町の風情を伝える旧町名や通り名で、史跡や見どころを案内してくれるガイドマップです。 当然、直江兼続の探訪コースをはじめ、歴史文化建造物コース、上杉鷹山の人物像に迫るコースなど、米沢散策お薦めコースが載っています。
ぜひ米沢にお越しになったら、こちらのパンフ片手に「紺地日の丸」ののぼり旗を目印にして、「米沢あるき」を楽しんでみませんか。
今、米沢市内中心部の繁華街や、米沢駅から上杉神社・伝国の杜(上杉博物館)周辺までの通りに掲げられ、上杉の城下町を彩っています。


この「紺地日の丸」のデザインは、もともと上杉家の重宝で、謙信の時代は常に毘沙門堂に安置され、 出陣時には修験僧によって白布に包み箱に収め丁重に陣営に運ばれ、上杉軍の戦いのときに御旗殿に掲げられた陣旗です。
そして「紺地日の丸」をデザインした、こちらのパンフが「米沢あるき・通り名マップ」。

城下町の風情を伝える旧町名や通り名で、史跡や見どころを案内してくれるガイドマップです。 当然、直江兼続の探訪コースをはじめ、歴史文化建造物コース、上杉鷹山の人物像に迫るコースなど、米沢散策お薦めコースが載っています。
ぜひ米沢にお越しになったら、こちらのパンフ片手に「紺地日の丸」ののぼり旗を目印にして、「米沢あるき」を楽しんでみませんか。